いろいろなことが頭でまとまってきたようなきてないような…。
普通は結婚式のどのくらい前に準備を始めればいいの?
そんな質問をよくされますが、本当にひとそれぞれです。
はっきり言って、日本の結婚式をしている会場でやるなら
3ヶ月もあれば充分でしょう!
でも私は実質的な準備に1年、
その前にイメージを膨らませたり、やりたいことは何なのかをまとめるのに
何年もかけました。
その時、たくさんお世話になった雑誌たち
それだけ時間をかければ、プランナーなんて必要ありません!
自分がプランナーだから言えることですが、
プランナーなんて花嫁の仕事を代わってしているだけで、
誰だってプランナー無しで結婚式を企画できると思っています。
会場付きのプランナーは特に、お客様が”場所”を決めて、そこに付随しているもの。
(もちろんプランナーが良かったから決めたということもありますが)
だいたいの会場は、
プランナーによってもの凄く大胆に会場の内装が変えられるわけでもないし、
”ハコ”がそこにあって、用意されたオプションの中からハコを飾っていくだけ。
内装(装飾)も、招待状も、料理も、ドレスも、お花も、
花嫁が無限にある中から探さないでいいように、
花嫁の仕事を楽にするために、たくさんのオプションが用意されていて、
その分、手数料や仲介料をとるスタイル。
でもそのオプションには限りがあるから、似たような結婚式が溢れる…。
フリーのプランナーは、そういう結婚式じゃ満足いかないひとが求める、
言ってみれば、たくさんのアイディアを持った”ソフトウェアー”。
場所をお客様が決める場合もあるけれど、プランナーが知っている多くの会場から
そのお客様の雰囲気や希望に合ったものを紹介して、
装飾、招待状、料理、ドレス、お花も一緒にたくさんの可能性から探していく。
花嫁の仕事を手伝うから、そのアイディアや労力に対してのお金をとる。
つまり、世の中に無数に存在しているオプションから選ぶ仕事を
花嫁の代わりに選んで用意しているのがプランナーであって、
全部自分でやろうと思えば、できるのです。
もちろんそのためにはそれなりの労力がかかるけれど…。
―1年以上前―
・どんな雰囲気の結婚式にしたいのか考える
・どのくらいの規模にするか
・だいたいの予算
・写真や切り抜きなどイメージを集める
―1年前―
・場所を決める
・結婚式のだいたいのスケジュール(2次会をするのかどうか)
・会場までの移動手段を考える
・だいたいの招待者リスト
簡単に言えば、ここまでやって、骨組みができたと言えて、
あとはそこに肉付けしていくだけなのです。
私がほぼ結婚式1年前に決めていたことは以下。
まず挙式があって、披露宴があって、アフターパーティーがあって。
場所は決まったし、少し遠いから貸し切りバスを用意しなくちゃ。
進行は食事と音楽を中心にするから、もう少し後に決めればいいし。
ドレスはイメージは決めたから、ドレスショップ探して…
6月までに招待状をデザインして、7月には投函して…
ケータリング会社とバンドも探さなきゃ…
0 件のコメント:
コメントを投稿